エグゼクティブ? その2

 エグゼクティブといえば、輝かしい経歴と高い専門性をもち、権限と高給をあたえられ、内外の要人に会い社運にかかわる意志決定に携わる一握りのエリートというイメージを、世人は描いている。しかし真相は玉石混淆ではあるまいか。皆さんも経験がおありだろうが、ひろい上げてみると「玉」は少なく、たいていは「石ころ」である。「玉」などそんじょそこらに落ちているものではない。

 ひどいのになると入るまえから経歴詐称、ちょっとでも成果が上がろうものなら尊大な態度で説教をはじめる(あなたの会社では図に乗ってセクハラやパワハラをくりかえしているかもしれない!)。業績が低下すればおのれの無能を棚に上げ、他人のせいにして頬かむりをきめ込む。イヤな仕事はどんどん部下に押しつけて自分はどこかへ雲隠れ。

 一流なのは保身と責任転嫁と変わり身の早さだけだった!

 つくづく世渡りに必要なのは面の皮の厚さであると思う。いくら能力があってもほんとうに「われ日にわが身を三省」し「いやいや自分にはとてもそんな役職は」と辞退するような謙虚な人は、たいてい世の傍流に追いやられ埋もれてしまう。

 面の皮の厚さとは何か?

 自分のプランに絶対の自信を持ち、手八丁口八丁、ときには詭弁を弄し資本家を口説いてその気にさせる力。しかし彼が述べることは机上の空論かもしれないし、業界にミスマッチであるかもしれない。

 異論や反論があってもそれをものともせず突き進む力。勇気あるように見えて、そのじつただ鈍感なだけかもしれない。都合のわるいことは一切耳にはいらない特殊能力のなせるわざかもしれない。はたまた反対意見を押し切ったり、反対者を排除できたりする権限がわが手にあることに酔っぱらっているだけかもしれない。こうなるともう害毒を垂れ流す汚染源である。

 事が起きればちゃっかり責任を回避して自分だけは生き延びようとする力。おのれのみよければそれでよしとする利己主義の権化。弱いくせに脳みそだけがいびつに発達したやつほど、恥知らずで見苦しい言い訳をするものである。

 周囲から嫌われ、総スカンを食っていてもなお「悪いのは相手で、自分は正しい」と思いなせる力。ここまで自分を疑わないと病的である。いや病気なのである。そしてこの手の病人ほど始末に負えないものはない。人間が精神的に成長するのに不可欠な「内省」がすっぽり欠如しているものだから、当人がいつまでたっても成長しないだけでは済まず、関わった人々の心を壊すから。部下は何人も鬱病で苦しんでいるというのに、当人だけは平然として態度を改めない。「バカは死ななきゃ治らない」と古人は言った。

「力」などと書いていてうんざりして来た。「性癖」と修正したほうがいいかもしれない。

 とにかくそういうものを身につけていれば自分を高く売り込むこともでき、うまくゆけば破格の待遇で迎えられることもあるわけである。

 私は大般涅槃経が説く「一切悉有佛性(いっさいしつうぶっしょう)」を信じている。生きとし生けるものすべてが、佛となれる性を宿しているという意味だ。だがその一方で、あいた口がふさがらないというのを通り越して「これが人間だろうか」と戦慄すらおぼえる人物がこの世に実在することも知っている。そんな人物に接すれば動揺する。「こんな人でも佛は救おうとしておられるのだろうか」との疑念がむくむくと頭をもたげて来るのだ。たぶんまだ私の器が小さく、修行が至らないせいであろう。

 ドラッカー氏の「エグゼクティブ」という言葉に触れて脳裡をよぎったあれこれを書いたが、拙稿に掲げたような贋物ではなく、仕事もでき、人格もそなえた真のエグゼクティブになりたい人は、ぜひドラッカー氏の著作を読んで下さい。どれから読むべきかわからない人は「経営者の条件」「傍観者の時代」の2作からはいってはどうか。前者は組織ではたらく人間がどんなことを念頭において仕事に当たるべきかを説いた社会人必読の書であり、後者はドラッカーという、世にも稀なる賢者がどんな人生をたどって来たか知ることのできる自伝である。

エグゼクティブ? その1

 ピーター・E・ドラッカーの名をご存じだろうか。

 経営、マネジメントの創始者と言われる人で、名だたる企業家の多くがドラッカーの影響を受けている。遅まきながら読んでみると古典、名著といわれるわけがわかった。と同時に、ある人物のことが脳裡によみがえった。以下につづる文章はドラッカー氏の本とはぜんぜん関係ないことである。

 はじめて就職した建設会社に、Kという営業部門の常務取締役がいた。

 この人も当時まだ四十代だったと思う。その若さで会社重役なのである。しかも中途入社である。世の中そんなこともあるのか、と驚いた。

 K氏は日本屈指の難関大学を出ていたが、それを鼻にかけない、明るい社交家だった。

 この「社交家」というところが世渡りの極意の一つである。曲がりなりにも工学部の出身だからか、若き日の私が意識していたのはモノを作るのに必要なノウハウや、守らねばならぬルール、装置(社会におけるそれを含む)に仕組まれたからくりなどであった。

 いいモノを作って売る。それこそ一国の経済の核となるべき実業で、マネーゲームにうつつを抜かすのは虚業である。高度経済成長を支えたエンジニアの多くはそう考えていた。どんな仕事にもノウハウはある。どうすればその仕事がうまくやれるのか、それを身につけるのが堅実な世過ぎというものだ。

 しかしK氏の考えはそうではなかったのだと、今ならわかる。

 自分の仕事は企画することであって、レールを敷くだけでいい。実際の仕事はその方面に長けた人材を起用すればいい。

 K氏から直接、渡世術を聞いたわけではない。当時、私は二十代駆け出しのヒラで、四十代の重役と対等に話せるような立場ではなかった。しかし人の考え方は表に出るものである。こっちがしかるべき経験を積み、見識も高まったときに、当時の彼の言動からどんなことを考えていたかを推しはかればよいのだ。

 K氏もおそらくドラッカーを読んでいたであろう。そして大きく影響を受けていたであろう。彼は手に職をつけ、真面目に働くことで生計を立てて行こうという勤勉な職人気質の日本人ではなかった。彼はビジネスにおいて他人が考えないことを考え、それを実行するための人脈づくりに励んでいた。アイディアを実行するにはノウハウよりノウフー(誰を知っているか)であることをよく理解していた。

 しかるべき地位に就いて、アイディアを具現化する権限を持たねばならない。課長程度ではやれることにも限度がある。彼は営業の常務取締役に就任し、ついでに高い給料を取ることにも成功した。

 K氏を連れて来たのは創業者である会長だったそうである。

 どこで接点を持ったのかは知らない。当時は「これからは日本もどんどん世界に出て行かないといけない、国際化こそ世界の趨勢である」という雰囲気が濃厚であったし、K氏もしばしばそんなことを言っていた。地域に根ざし建設業一筋で生きてきた会長に、彼の話は新鮮に聞こえたであろう。やがて企業間国際交流の一環として、アイルランド(だったと思うが記憶違いかもしれない)から若い人を連れて来て入社させた。

 しかし日本語もよくわからない外国人が、日本の建設業の示方書にしたがって設計したり、役所へ営業・説明に行ったりするのは無理がある。やがてバブルは崩壊して会社は国際交流どころではなくなり、彼らは退社の運びとなった。

 あれっと思っていたらK氏は常務から部長へ格下げになっていた。私もほどなく退社したから、彼がその後どうなったかは知らない。

 降格された頃は、彼としても居心地のわるさを感じていたであろう。しかし連れてきた会長にも責任はある。

 地元の公共工事に入札して仕事を請け負う建設業と、国際競争に参入しシェア拡大あわよくば寡占独占をめざすグローバル企業とはわけが違う。建設はいいモノをつくって世界中のユーザーに買ってもらえばいいというものではない。

 自動車やエレクトロニクスの顧客は一般大衆であるが、土木事業のそれは国や都道府県や市町村であるから、大衆に気をつかう必要はなく(だから無愛想なのかも)、役人や役所にこそ笑顔を見せなければならない。ほかにも違いはたくさんある。建設業にはメーカーにくらべてイノベーションが少なく、やっていることは江戸時代から大きく変わっていない。建設業を揶揄しているのではない。伝統的であることは価値でもある。このことはまた別に論じることもあるだろう。

 建設業のなかにも東南アジアや中国に出て行って、為政者や役人にとり入って仕事を請け負っている会社はあった。会長はK氏にそんな役割を期待していたのかもしれない。しかし彼にやれたのは企業内留学のようなことであった。

 社外から「エグゼクティブ」を迎え入れ、仕事をまかせる。そこにはこんな一幕もあったのである。